
1月14日、隣県まで入居者宅見学会に行ってきた。
担当のMさんに久しぶりにお会いできた。以前モデルハウスの見学に訪れた時にいろいろお話をした方だ。
噂に聞く通り、無印良品の家の営業の方は押しが弱く、感じがよく、話しやすいのだ。
以前行った別の住宅展示場の担当者はことあるごとにお電話をくれて、キャンペーンやイベントの案内をしてくれるのだが、なかなか行く気にならなければ腰が重いのが現状だ。お便りなどには目を通すのだが・・
無印良品の家は、毎月ニュースレターを一枚送ってくれる。
結構切羽詰まった時期に(ひと月を切っている)送ってこられるので、職場のシフトが決まっていてすでにいけないことが多いのだ。
で、この14日にようやく行ける「入居者宅見学会」があったので早速予約したというわけ。
見てすぐお電話したのだが、その日は担当者がお休み。お電話を受けてくれた方に伝えると、その場で受けてくださり、電話を切ってしばらくした後、担当のMさんから電話がかかってきた。
お休みなのに、ありがたいことだ。
後ほど、入居者宅の住所や駐車場などの案内のペーパーを送ります~ということで、電話を切った。
こんなところも、好感が持てるところではある。
さて、当日。
写真撮影はNGなので写真は撮れなかったが、忘れないように印象に残ったことを書き記しておこう。
その入居者、Nさんのご家庭は、ご夫婦と3歳、4歳の女の子の一家。
皆感じがよくて居心地がよかった。
3組一緒に見学したのですが、一組の旦那さんはしっかりとメモをとりながら神妙にみてらっしゃった。私も質問する項目などをメモしてくればよかったな~と思ったものだ。
うちの夫は子供たちと(自分の子と、Nさんの子2人)と仲良くなったらしくしっかり見もしないで交流を深めてらっしゃった・・(^^;;
でも、この家が好きだということは分かったそうだ爆
奥様は167㎝の長身なため、オプションでキッチンの高さを少し上げたそうだ。
そのあたりも数センチごとに細かく指定できるようだった。
※画像は無印良品のサイトよりお借りしています。
木の家は標準仕様がステンレスキッチンであこがれていたのだが、Nさんのお宅では窓の家で採用されている白いキッチンに変更していた。
聞くところによると、こちらのほうがお値段が安く、標準から変更するとお買い得らしいのだ。
カタログがあって、すべてのオプションなどが明朗会計、写真と価格がずらりと表示されているのでその中から取捨選択したのだそう。
※画像は無印良品のサイトよりお借りしています。
こっちが木の家標準のキッチン。こちらの方が私の夫は好みだそう。
私も早くカタログをみたいなあ~と思っている。あれこれ見比べたいし、付箋貼りながら寝る前に見たい。。
N家は、この写真にあるようにバックの収納を半透明の引き戸で目隠ししてらっしゃった。お互い一人暮らしからのご結婚だったということで、それぞれ持っていたシルバーラックなどを持ち寄り再利用してらっしゃいました。やはり、作り付けの収納は高いのだという感じが言葉の端々に見え隠れしていた。
初めはどの設備を見てもあまりに素敵で欲しい!という気持ちになったものたが、今はだいぶ落ち着いて、最低限の作りで構わないと思えるようになっている。
またシステムキッチンも素敵で、シンク下に作りつけた食器洗い機は羨ましく思う。
以前はわたしも中古で食器洗い機を取り付けていたのですが壊れてからは手洗い、まあ食器もないし、すぐ終わるのだけど何しろ冬は水が冷たい…温水が出ないのだ。だからこそ、食器洗い機は気になったんだろう。週に一度、換気扇のフィルターを外して食器洗い機にポンとするだけで、換気扇を綺麗に保てるそう。また、汚れに強くさっと拭くだけで取れる油汚れってのはいいなぁと思った。
二階はご家族四人の寝室があり、ベットが一台と、横に布団を敷いて寝てらっしゃるようす。寝る部屋専用だということで、小さなクローゼット以外はベッドと布団のみで、こういう潔さは取り入れていきたいなと思った。吹き抜けに接するスペースを引き戸で区切り、寝室をこしらえている。
残りはフリースペースとして、今は子供達のおもちゃが置かれていて、また室内干しスペースにもなっている。サーキュレーターが回り、シーリングファンで空気を循環させていた。バルコニーはあるもののあまり使用されてはいないということ。このフリースペースはお子様二人が大きくなったら二つの子供部屋として使用されるらしく、予め用意した二つの無印良品のデスクに合わせた形状の部屋となっていた。
また、綺麗に塗り直されたウッドデッキも素敵で、夏は子供達がビニールプールで水浴びをし、お母様が涼しいリビングでそれを眺める至福の時間についてお話しされて、一挙にウッドデッキ熱が高まった。庭の少しの芝生とレモンの木も素敵。
こういう施工例をいくつも見て、じゃあ自分なら…?と考えることができるのだなぁと思う。また参加してみたいな。とにかく素敵でした!!
関連記事↓
[blogcard URL=“https://wp.me/p9LZSm-1V”]
[blogcard URL=“https://wp.me/p9LZSm-5Q”]
[blogcard URL=“https://wp.me/p9LZSm-nK”]
[blogcard URL=“https://wp.me/p9LZSm-p9”]
[blogcard URL=“https://wp.me/p9LZSm-nA”]
[blogcard URL=“https://wp.me/p9LZSm-r9”]
[blogcard URL=“https://wp.me/p9LZSm-we”]
[blogcard URL=“https://wp.me/p9LZSm-zO”]
コメントはまだありません