
食費の計算をしてみた。
相変わらずかかっている。25000円くらいに抑えたい気持ちはあっても、米を買ったら一気に5000円の買い物になるし、こまめに買い物に行くとやはり高くなりがちだ。
かと言ってまとめ買いするとそれだけ多く食べてしまうだけなような気もするし、鮮度のことも考えると、お店を冷蔵庫と考えて要るものだけ買うのが得策のようだ。あとは、どれだけ目当ての物以外を買わずに帰ってくるかだが、これが一筋縄ではいかない。お得なものや安売りのものがあるとつい触手が伸びるし、休みの日、もっと言うとお昼前に行くとランチとしてお寿司やらフルーツやらを買ってしまう自分がいる。
今日も今日とてお寿司とお吸い物を買ってさっき満喫したところだ。一人の食事は作るのが面倒で、こうなるか、または卵かけご飯なんかで済ませてしまうのだ。
さて、改めて検証してみると…
レシートを集めて、トータルを出してみる。ただ、レシートが全てあるのかは謎な上、夫がカードで買った買い物は、レシートを出してくれないから今の段階ではわからない。
↓35854円となった。これにカード払いでレシートを出してないものが加わる。わたしはカード払いの時もレシートをこちらに合わせてあるが、夫はなかなか習慣にならず、買い物も時々だからまあいいか、となっている。が決済上はお小遣いからではなくカード使用の場合は生活費から出すのでやはり食費となる。
↓現金のあまりは6876円。最初に食費として30000円出したものの残りだ。わたしがカード払いしたものがこれくらいの金額だということになる。
そういえば、単なる食費ではなく入居者宅見学会に行った時に持って言った手土産代も入っている。
今計算してみて、カード使用について不透明な部分が多々あり、ネットを参照してカード明細を見た方が早くて確実だと思った。
次回からはカードのレシートはこちらに合わせず、現金使用のみの計算としたい。
最初にいつも30000円食費として抜き出し別のポーチに入れてしまうのだが、この度は25000円にしてやりくりしてみようと思う。わたしは今日から産休だからゆっくりとみんなが満足できる料理を作ってもてなしたい。フルタイムで働いているとどうしても時には出来合いの品をおかずに買って帰ったり、テキトーに済ましてなんとなく満足できなかったりするが、この休みを自分の休息と、家族のために使えるようにしたいものだ。
まとめ
食費合計 35,854円+夫のカード代
余った金額 6,876円
差し引き 28,978円+夫のカード代
住居費25000円だから、食費の方が大きなウェイトを占めている。
食費も自分も、ダイエットせねば!みんなの食費事情が知りたいわん!
コメントはまだありません